2018年からシソも育て始めたカタオカ(@peterminced)です!
ゴーヤに比べれば軽い気持ちで取り組んでいたのですが、フタを開けてみたらシソが大フィーバー!
水耕栽培の入門として最高の作物なんじゃないかと思い、今回そのノウハウをまとめてみました!
目次
水耕栽培初心者にシソが最適な理由
当サイトはゴーヤ研とうたっておりますが、初めて水耕するならシソが超オススメな理由をご説明いたしましょう!
①すぐ収穫できる
食用できる作物を育てたら、いち早く収穫したいですよね!
シソならば1週間も経たないうちに収穫可能。だって食べるの葉っぱなんですもん。実がなるまで待つ必要もないし、ほぼすべて食べられるのでムダがありません。
シソがものすごいスピードで成長していたので、収穫して朝っぱらからシソ餃子をつくる奇行を行ってしまった。
野菜すぐに収穫できるの楽しい pic.twitter.com/rFikZX7btw
— ベランダゴーヤ研究所@カタオカ (@peterminced) 2018年5月17日
私の場合は水耕装置定植後5日で収穫できてしまいました。
水耕栽培で重要なのは成功体験を積むこと。収穫して楽しい思い出が序盤で沢山蓄積できると、面倒な植物の世話も楽しくなってきます。
②生命力が強い
シソは植物の中でもかなり生命力が強いです。
たとえばシソの葉を水につけていたら、根っこが生えてくるほど。
水が十分確保できていれば、よほどのことがない限り枯れることはないでしょう。
③栄養価が高い!
シソってなかなか侮れない効能を有しています。
- 抗酸化作用
- 殺菌作用
- 食欲増進
- 精神鎮静
- etc・・・
毎日の食卓に添えるだけで食生活が豊かになること間違いありません。
最近は毎日しそ納豆でごあす。
しそがあるだけで食卓が豊かに。
水耕栽培入門野菜として最適ですな! pic.twitter.com/Lel3RNvsIM
— ベランダゴーヤ研究所@カタオカ (@peterminced) 2018年6月20日
④省スペース
ゴーヤのようにネットを設置しなくとも
ミニトマトのように支柱を用意しなくともOK!
栽培スペースを十分に確保できない都市住民でも気軽にチャレンジできます。
⑤コスパが良い
下記は2018年 1台の無限シソ栽培装置から収穫できたシソの収穫推移です。
どうです?4か月で1,636枚も収穫できています。
スーパーで10枚入り100円で売ってることを鑑みると、1.6万円もの経済効果。
さらに鮮度の高さも加味すれば、実質の商品価値はもっと高くなります。
また冬でも室内に持ってくれば、そのまま越冬させることも可能です。まさに無限シソ。もうあなたはシソを育てるしかない!
栽培して1か月後の様子
7/15にワークショップを開催したのですが、1か月後すくすく育った様子をミヤザキ研究員(@JIBURI)が動画レビューしてくれたのでご紹介!
自作!無限シソ水耕栽培装置の作り方
ではほぼ無限にシソを採取できる栽培装置の作り方をご紹介しましょう。完成の全体イメージは下記図の通り。
なぜ水流を循環させた方が良いのか?気になる方はメカニズムを解説したこの記事をご参照ください。
①発泡スチロールの箱を用意する
選定のポイントとしては冬の室内栽培も視野に入れて
持ち運び・移動させやすい下記条件に合致するものがおススメです。
- 容量8-10L前後
- 持ち手ひもがついている
気軽な値段でAmazonでも買えますよ!
②水中ポンプをセットする
発泡スチロール箱のすみっこに水中ポンプをセットします。私は位置がずれないように適当なプラスチックケースを貼り付けてサポーター代わりにしています。
水中ポンプの出力ですが、今回の栽培装置は小規模ですので、Rio +180のパワーで十分です。(東日本の方→50Hz / 西日本の方→60Hz を選択ください)
なお消費電力は1.5~3wなので、電気代は40-50円/月 程度です。
③箱のフタに苗を入れる穴を開ける
発泡スチロール箱のフタ部分に6.5~7.5cm四方の穴を開けましょう。これはシソの苗を設置するための穴です。用意した苗ポッドの大きさに合わせましょう。
私はカッターで開けたのですが、切断面がボロボロ落ちるので、コンロで熱した鉄製ドライバーを押し付けてキレイに仕上げました。
仕上がりにこだわりたい方は、ロッド型の発泡スチロールカッターを使うと良いでしょう!
④配管用の穴を空ける
次に設置した水中ポンプ排水口の位置を意識しながら直径16mm(配管チューブの外径)の穴を空けましょう。
私は鉄製のドライバーを熱し、溶かして空けました。
位置決めのポイントは、苗用に空けた穴と2穴を結ぶ導線が干渉しないようにすることです。
こちらも仕上がりを美しくしたい場合は、同じくロッド型の発泡スチロールカッター がオススメです!
⑤給水口の作成
成長の様子を確認したり、液肥を給水するための入り口を作ります。
下記図赤線のように開口部ができるだけ大きくなるようにカットしましましょう。
この部分はニクロム線型発泡スチロールカッターを使うととてもキレイに仕上がりますよ!
フタが飛んでしまった無限シソ栽培装置のリストア完了。
根がすんごいことになってた・・・。
修理費用は発泡スチロールの箱代500円。
汎用品で装置を組むと修理費用が安く済んでいいですねー!あと発泡スチロールカッターは絶対あったほうが良い。仕上がりが全然違うぜ! pic.twitter.com/fLizBUL78V
— ベランダゴーヤ研究所@カタオカ (@peterminced) 2018年7月7日
⑥内径12mmチューブとL字コネクタ
穴あけが完了したら、内径12mmのチューブ と L字コネクタ2つ を使い
水中ポンプ→苗付近 までの流路を構築します。
補足事項
- 水中ポンプの吐出口外径は13mmですので内径12mmチューブと直結できます。
- 内径12mmチューブの外径は16mm。配管用の穴の直径を16mmと指定したのはこのためです。
- L字コネクタは内径12mmのものを選択しましょう。
- 苗側のチューブは下図のように穴を空けておくと、ベンチュリ効果により空気が混入され、より成長が促進されるのでオススメです。
2019-5-23追記:溶存酸素計を使って水中酸素量を測定してみました。
最近買った溶存酸素計を使って、循環ポンプ(水中ポンプ)が与える影響を計測してみました。
結果は下記の通り。ポンプ運転したほうが酸素量が38% も多い結果に。無限シソの生育を伸ばすにはポンプ必須です!
参考記事:【低価格】水耕栽培における溶存酸素計(DOメーター)のオススメはどれか?実際に買ってみた。
⑦買ってきた苗はそのままセット
装置が完成したら、買ってきた苗を装置にセットします。
ここでポイントなのは、苗の土を洗い流さなくてもいいということ。
苗の底から根を引っ張り出し、割りばし or 竹串を横刺してストッパーにすればOKです。
このズボラ設置法、土を洗い流す手間が省けるし、まわりも汚さなくて済むのでオススメです!
⑧液肥(ハイポニカ)を入れて完成
あとは液体肥料、ハイポニカを希釈した水を入れ、電源をつなげば完成。
シソだけを育てるのであれば、ハイポニカは500ml で十分です。
ちなみに写真表出部の配管が青いのは、藻の発生を防ぐために防藻ホースに切り替えたから。内径12mmのものはなかなか売っていないので、アルミホイルを巻くなりして対処すると良いでしょう。
他にあると良いアイテム
ECメーター
夏場熱いと、水分が多めに消費された結果、液肥の濃度が高くなっている場合があります。ECメーターがあれば一定の液肥濃度を管理できるので、シソにとってもストレスになりません。
ちなみに私は 1300μS/cm を目安に設定しています。また、水温も計れるので便利です!
発泡スチロールカッター
装置を量産する場合は、発泡スチロールカッターがあると加工がスムーズな上に、仕上がりもキレイ。加工箇所によって2種類必要です。
苗を入れる穴・配管挿入穴の加工はコチラ
給水口の加工はコチラ
ちなみに7/15に開催したワークショップでは発泡スチロールカッターを用意。切れ味が気持ちいいと参加者に好評でした!
本日の無限シソ栽培装置ワークショップ無事終了!
・ぼく含めて参加者全員農学部出身
・図工の時間みたいで楽しかった
・終了後はシソ130枚投入したスーパーシソ餃子づくりちゅう感じで無事喜んで頂けましたーぁぁぁ!
8月上旬、自由研究救済プログラムとして開催したら、イケるかも?? pic.twitter.com/E9SWxQ5ncU
— ベランダゴーヤ研究所@カタオカ (@peterminced) 2018年7月15日
ベランダに電源を引くフラットコード
無限シソ栽培装置は水中ポンプを動かすために、家庭要電源を必要とします。
私のベランダは、エアコンの配管穴を利用して電源を引き出していますが、穴がない場合は下記フラットコードを使うのがオススメです!
厚さわずか0.9mmですので窓のサッシを閉めても干渉しません。正直ちょっとお値段が高いですが、ここまで薄いケーブルはなく、ニッチ商品のため職人さんが手作りしている製品らしい。
ベランダに電源が引けると、できることの幅が広がります。シソの投資効率を考えれば買ってもいいかも!?
まとめ
ゴーヤ研でありながらシソを推してしまいましたが、
- ほぼ全部食える
- すぐ収穫できる
- 生命力強い
ことから水耕栽培これからやってみたいと思っている人にとって最適な野菜です。
また、初期投資4,000円に対して1年目で1.5万円が回収でき費用対効果も高い。(2年目以降はハイポニカ液肥費用のみ)
それに、食べたいときに採れたてを沢山食べれるのは、都市住民にとって最高の贅沢。
是非豊かなシソライフを一緒に満喫しましょう!!
今日の一句
”シソあれば 質素な暮らしも 輝くよ”
【ご参考】2018年挑戦中の屋上ゴーヤ計画概要
⇒【目標1,000個】我が家の屋上スペックと屋上ゴーヤ計画をご紹介します。
2020-05-10追記 改良版を作りました。
数年の試行錯誤を経て改良版MkⅡを作りました。ただし工作難易度が少し上がっているので初めての方は本記事紹介の初代がオススメです。
[…] 作りたい人はカタオカさんのサイトに分かりやすく作り方が載っているので参照してください。 […]
こんにちはやってみようと自宅にある材料探しましたが、根の入る部分はやはり暗い方が良いのでしょうか?
あと液体肥料の濃度は何に合わせれば良いのでしょうか?
根の部分は一般的には暗いほうがよいとは思いますが、根に赤色光を当てると生育が促進されるといった研究結果もありますね。
https://projectdb.jst.go.jp/grant/JST-PROJECT-11104475/
液体肥料の濃度は記事中でも紹介しておりますAmazonで買えるECメーターを使っています。
濃度は1000μS/cm前後であれば問題ないかと!
こんにちわ!
水耕栽培初心者です。
HPや動画とても参考にさせていただいております!
今回の改良版と前の物だと、お水の循環が変わると思うのですが、どうなのでしょうか⁉️
今年から水耕栽培にチャレンジしておりますが、偶然にも今回の改良版は私の設定と同じでした。
しかし、昨年までの方法でお勉強してきたので、自分自身で考えた設定(改良版MkⅡ)お水の循環は大丈夫なのかすごく不安です。
今回の改良版MkⅡの動画を拝見し、安心したのですが、ご意見お伺い出来ればと思いコメントさせていただきました!
ぜひご回答お願いいたします!
コメントありがとうございます。
なんと同型を考案済みでしたか!
お水の循環は問題ないのですが、ゴミなどが穴につまることがあるため
穴の数は少なめ かつ穴径は大きめが良いと思います◎
カタオカさん
お返事ありがとうございます!
お水の循環が問題ないと安心しました!
根っこの小さなゴミ予防に、植木鉢の鉢底ネットでウォーターポンプのフレーム作り、台所の排水溝に使う袋でカバーしたらゴミ詰まりが解消されました!
いろいろパターン設置しているのですが、トマトにおいてはじょうろの先っちょ使って噴射させている方が調子良く大きくなっている気もします!
今後とも色々な情報とご指南よろしくお願いします‼️
OH、じょうろの先っぽはちょうどいいですね!こちらこそ勉強になりますー!!
こんにちは!水耕栽培装置、参考させていただき早速作って動かしているのですが、長時間動かしていると、ホースの切り口(小さく開けた穴)から水が出なくなり電源を入れ直すと直るのですが、何か原因があるんですかね、、。たくさん穴を開けると今度は全く穴から出なくなり、、毎日中を細かくチェックしなくてはならないので、どうしたら良いか悩んでいます、、。
症状から察するに水中ポンプが空転しているのかなと思いました。
水中ポンプに空気が入り込むと空回りして水が出なくなるんですが、電源をとめるとモーターが止まって水が入り込むので再び水が出ます。
おそらく水中ポンプが水に浸かり切っていないと推察されますがいかがでしょうか?
返信ありがとうございます!!
水中ポンプはかなり水に浸かってます!
10リットルの発泡スチロールに8リットルくらい入れてしまってます。
買った時からなんですが、もともとそういう仕様なのかわかりませんが、水中ポンプにホースをつけるとポンプからl字パーツが取れやすくなっていて結構ゆるゆるなんですよね、、そういうのも関係してるんすかね?
勝手に水圧が弱まるというか、、、。
それとも穴にゴミが溜まっている??たまっているようには見えないのですが、、
うーん、、うまく回せるようになるまで試行錯誤してます( ; ; )
原因を切り分けしたほうが良いと思いました。
例えば
①お風呂場で動かしてみる
⇒問題ないなら発泡スチロール内になにか原因が?
②I字パーツ以外に取り替える
⇒改善しない場合はポンプ内部に原因?一度分解してみる
など試してみて頂けますか?
こんにちは。
突然のコメント失礼します。
無限しそ栽培装置Mk2 に関して教えて頂きたく存じます。
自作したのですが、水温が高くなってしまいます。
※触ると温い感じ。
カタオカさんの装置の水温はどれくらいでしょうか?また映像にありましたが空冷ファン有り、無しで水温は結構変わりますか?
お答え頂けると恐縮です…
自作いただきありがとうございます!
私の装置水温はベランダ設置で22-22度位ですね。
考えられる原因を列挙してみました
・水中ポンプが発熱しすぎ?・・・安い中華製ポンプだと異常発熱した経験があります。
・設置場所が暑すぎ?・・・容器に直接日光が当たらないよう銀テープなどで遮光すると効果あり
空冷ファンはかなり冷えますよ。去年データを取ったら最大10度差がありました。
ただその分蒸発速度があがるため、水の減りは明確に早まります。
コメントありがとうございます。
水中ポンプの発熱ですが、これはあり得ると思います…
現在温度計を装置に仕込み、温度監視中です。
溶存酸素量に関して調べてみると、温度が低い方が酸素量が多くなると書かれています。ということは、植物には温度は低い方が良いということになると思うのですが、カタオカさんのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。
もちろんその分蒸発速度が速くなるから、補給する頻度は増えますがほかに何かメリット、デメリットはあるのでしょうか?
何か知見があれば教えて下さい。
そのとおりです!
水温UP⇒溶存酸素量減少⇒植物が窒息⇒枯れる
と考え極力高温にならないように気を配っています。
他のデメリットは特にありません。
ちなみに屋上で稼働している大型の水耕装置には、自動給水フロートを使って給水する手間を減らしています。
↓私はAmazonで安価に買えるこのタイプを愛用しています。
https://amzn.to/3hNQKfG
やはりそうですか…
では私も空冷ファンを検討してみようと思います。
ご教授頂きありがとうございました!
また不明点等あればコメントさせて下さい。
はじめまして、
とても参考になります、貴重な情報いつもありがとうございます。
質問なのですが、苗のポットから根を露出させてやらないと
水が当たらないと思うのですが問題ないのでしょうか?
ご質問ありがとうございます◎
初代の場合は水位をポット底部に当たるくらいに満たすことで発根を促進できます。
また動画でご紹介しております2代目はポットに水があたるので水位は特に関係ありません。
いずれにしても水と根が接触する位置にしておくことが重要ですね!
ご回答ありがとうございました。
すみません…もう一つ質問よろしいでしょうか。
カタオカさん開発の二代目(シャワータイプ)と、従来の根を水に浸すタイプ
(ホームハイポニカなど)では育成状況に違いはありますでしょうか。
うーんどうでしょうね。正直劇的な生育の差は感じませんね。規模が小さいからかもしれませんが。
一応メリットデメリットを記載しておきますね。
①初代無限シソ
メリット:工作が比較的簡単
デメリット:外だし配管がちょっと邪魔。注水・開口部が小さくなる
②無限シソMkⅡ
メリット:配管内部化でスッキリ。空きスペースで再生栽培もやりやすい。開口部が大きく注水・根の観察が捗る
デメリット:工作難易度が初代より高い。きちんとつくらないと配管が詰まる。
迅速なご回答ありがとうございました!!
作ってみたいのですが、少しだけでも土部分があるので、コバエの発生はありますでしょうか?
土部分に生み付けられないよう対策などはされていますか?
今のところ特にコバエは発生しておりません。気になるようでしたら発泡スチロールなどでカバーを作ればよいかと思います!
はじめまして、
カタオカさんは空冷装置にパソコンの空冷ファンを使用しているようですが、水回りと空冷ファン(電気)でトラブルなど起きたことはないですか?また何か対策などしていますか?経験談や対策などありましたら教えていただければ幸いです。
コメントありがとうございます。
水しぶきがかかるところに設置すると、空冷ファンがだんだん劣化して動かなくなる現象はありました。また映え目的でLED付きのファンも利用していましたが、こちらのほうが壊れやすいようです。
ですので防湿コーティングをかけて、しぶきがかからないできるだけ高い位置に設置することで安定するようになりました!
ご参考:防湿コーティング剤
https://amzn.to/3A4Dn3y
シソが大好きで、この栽培装置、買いたいなー(ちゃんと作れる自信がない)、とずっと思いながら拝見しています。
商品化の予定なんかはありませんでしょうか?
商品化のリクエストありがとうございます。
ちょっと容積があることと品質を担保できないためすぐは難しいかなというのが正直なところです・・・
是非一度チャレンジしてみて下さいー!