目次
11月は35記事をUP
前月と同様35記事をUP。
下記がアナリティクスの結果です。
大きなバズの山が2つ発生したことにより、PVが引き上げられています。
先月比UUは3.5倍、PVは2.6倍に!
先月と比較すると、UU,PVともに大きく伸長!
バズの山は見かけ上2つですが、小さなヒットを叩きだした記事もいくつかあり
結果全体的に大きく底上げされました。
PV的にはまだまだ弱小ブログの域を脱しませんが
先月と比較することで着実に成長していることを実感できています。
思いがけない記事がバズったり、狙った記事が案の定ヒットしたり
11月によく読まれた記事は上記のとおり。
1番読まれたのは
【2016】#ジブン手帳 mini ← ほぼ日手帳 & ノルティ から乗り換えた話
紆余曲折を経てようやくBESTの手帳にたどり着いた歴史を書き連ねたのですが、
ジブン手帳の公式アカウント(facebook & twitter)に取り上げられたことによって
一気に拡散。
この記事だけで1,500PVを稼いでしまいました。
まさか公式アカウントに拾われるとは想定していなかっただけに、おったまビックリでしたよ。
毎日更新を続けていると、こういうこともあるんだなぁと。
ありがたや~。
2番目読まれたのは
【もはや現代アート】ド肝を抜くすべり台がある北区飛鳥山公園の遊具こども広場が色々スゴイ。
独特の世界観を醸し出す飛鳥山公園のこども広場に衝撃を受けた気持ちをそのまま書いたのですが
プロゲーマー中野龍三さん ⇒ 古参ニュースまとめサイトの順にどんどん拡散し、600PVに。
以前も同様の経路でバズがあり、
ネット情報の拡散にあたっては、井戸端会議のようにある決まった経路があるのかなと感じました。
ちなみに中野さんは怒り新党などにもたまに出られるゲーム界でも著名な方なのですが
オフィスの枯れかけの植物を引き取ったり、収穫したゴーヤ1つ1つに名前をつけていたりと
植物に対する愛情がとても深いユニークな方です。是非一読を。
中野龍三Web
狙いがハマった荒川リバーサイドマラソン記事
マラソンブーム真っ盛りの中、
ネットでのエントリーはできないけど、格安で参加できる荒川リバーサイドマラソン
で走ってきたのですが、
2,600人と結構な人が走る割には、ネット上での情報が少なすぎると感じて執筆。
他の参加者の立場になって知りたいと思う情報をコンテンツ化したところ
案の定大会当日前後に検索需要が増えて静かにヒットしました。
書きたいことと需要がうまくマッチしたいいパターンだったと思います。
9/27 ネット申し込みできないので直接持参
【穴場】ネット申込できない荒川リバーサイドマラソンは格安のエントリー費だけど、申込みのハードルがちょっと高い
10/31 息子をオブリながらコースを下見してきました!
【下見】荒川リバーサイドマラソンのコースはケーズデンキが心の支え
11/10 上位入賞するためのタイムを分析!
【分析】荒川リバーサイドマラソンで上位20位に入る目安を2014年の記録を元に算出してみた。10km男子編
11/15 疲労困憊の中速攻で書き上げたイベントレポ
【イベントレポ】第24回荒川リバーサイドマラソンは荒川区民パワーを感じる良大会だった。
地元の幼なじみの店をどうにかして盛り立てたいとおもって書いた記事
【11/11はピーナッツの日】究極の炭火煎りピーナッツは広島市中区の丸川煎豆店に売っている!
味はいいのに売り方・プロモーションがちょっとモッタイナイと感じていた幼なじみの実家である
丸川煎豆店。
11/11がちょうどピーナッツの日だったので、そこの検索需要を狙って勝手にプロモ記事を書きました。
結果的には幼なじみのfacebookを起点に拡散。
年末に広島に帰省した際は、本格的なプロモーションができるよう打ち合わせたいと思います。
11月心掛けたこと
とまぁ10月から大きく伸びたゴーヤ以外のことも書くゴーヤ研究所ですが、
心掛けたのは下記のこと。
当たり前のことなのですが、
160記事以上も量産してくると
読まれる記事、読まれない記事との差がはっきりしてくるんです。
参考記事:【道半ば】開設から約4ヶ月、ブログを150記事を書いて思うこと
その差が一体何なのかと考えると、シンプルにこういうことなんじゃないかなと
ようやく体験を通じて気づけたわけです。
ただ、あまりにも世の中の知りたいこと需要に合わせてしまうと
PV稼ぎのつまらないブログになってしまうので、
バランスが必要なんですけどね。
この図を意識しながら書いていけば、方向性としては問題ないのかなと思っています。
目下の目標
本記事で163記事目。年内には200記事に到達が目下の目標。
というわけで今月もゴーヤ研よろしくお願いします!
今日の一句
”ゴーヤ以外 の記事がバズるよ ゴーヤ研”
コメントを残す