ども!GWは東京の家族と過ごしている家業単身赴任中のカタオカ(@peterminced)です。
ところでみなさん、各都道府県に存在する国立大学の名前について疑問に思ったことはありませんか?
例えば
・愛媛大学は国立で、松山大学は私立
・青森大学は私立で、弘前大学は国立
というように、命名パターンがバラバラなのです。
余談ですが、全国都道府県に国立総合大学が設置されたのは戦後GHQによる学制改革の一環だったそうです。彼らの仕業なのだろうか?
目次
きっかけは奈良大学
命名パターンバラバラ問題について長年深掘りして考えることはなかったのですが、東京駅で見かけた「奈良大学」のポスター(下記画像テイスト)が私の知的好奇心を刺激してしまったのです。
全国都道府県毎の国立大学名称を表で整理してみた。
知的好奇心が爆発してしまい、勢いで全国都道府県の国立総合大学を
- ①都道府県名が大学名
- ②県庁所在地が大学名
- ③地域名が大学名
の3パターンで整理し、運営形態(国立or私立)を付記したのが下記表です。
観察すると見えてくる意外な発見たち
整理した表を眺めていると、自分が認識していなかった発見が出てきたので簡単にコメントしていきます。
【1】栃木・石川には県名を戴した大学がない
三重大学や愛知大学のようにどの県にも「県名+大学」パターンが必ずあると思ってました。が、栃木大学・石川大学は存在しません。
知名度獲得においてはかなり有利な「県名+大学」という鉄板命名パターン。空白地帯が存在することが意外です。
栃木や石川で大学や任意団体を新設予定の方、検索需要も取り込めるし、ねらい目ではないでしょうか。
【2】県名と異なる県庁所在地+大学名にも空白地帯がある。
【1】の逆パターンで「県名と異なる県庁所在地名+大学」でも存在しない組み合わせがあります。具体的には下記の通り。
- 前橋大学(群馬県)
- 水戸大学(茨城県)
- 甲府大学(山梨県)
- 大津大学(滋賀県)
- 津大学(三重県)
- 松江大学(島根県)
- 高松大学(香川県)
- 那覇大学(沖縄)
存在してもおかしくないような雰囲気ですが、空白地帯。これらも大学新設時につける名称としてねらい目です。
【3】宮城大学と長野大学は国立っぽい公立大学
県名と県庁所在地を戴する大学は国立か私立の2パターンのみかと思っていたら、地方自治体が設立した公立大学というパターンがあるようです。具体的には下記の通り。
運営元が県や市とこれまたバラバラなのが面白いですね。
【4】奈良県には国立総合大学がない
県名/県庁所在地名を戴する国立総合大学はどの県にも存在すると思っていたのですが、なぜか奈良県だけは存在しません。奈良大学はあるのですが実は私立。
ざっくり調べたところによると、統合設置にあたり奈良女子高等師範学校(現:奈良女子大学)が強硬に反対したとのこと。(出典:おしえてgoo「奈良県に国立総合大学がないのはなぜ」)
奈良には自立心が高く優秀な女性が多いのかもしれません。
そしてさらに調べてみると、タイムリーなことに2021年 奈良教育大学と奈良女子大学の統合が決定。2022年4月より新たな国立大学法人「奈良国立大学機構」が発足しました。
- 奈良県の県庁所在地は県名と同じ「奈良市」。
- 「奈良大学」という名称は既に私立大学法人が取得済み
という制約下、どのような大学名になるのか?非常に気になります。
【5】関東大学・本州大学・中国大学は存在しない
東北大学や九州大学など地域・エリア名を戴した大学も存在しますが、すべてが網羅され存在しているわけではありませんでした。(関東大学・本州大学・中国大学)
ちなみに本州大学は現在存在しませんが、【3】で紹介した長野大学の前の名称が「本州大学」だったようです。とてもややこしい
まとめ
というわけで各都道府県に存在する国立総合大学の名称パターンを分析してみました。改めて振り返ると全く統一性がなくて笑えます・・・。
これだけバラバラだと、もし外国人の方が日本留学する場合、学費の安い国立かと思って受験したら私立だったみたいなパターンも十分ありえるんじゃないでしょうか?
また本表を見てほかに気づく点ありましたらコメント欄からぜひ教えてください。
今日の一句
”命名の 詰めが甘いよ GHQ”
コメントを残す